2017年2月8日に明日の保育がもっと楽しくなるサイト「ほいくらいふ」を運営する株式株式会社ウェルクス(東京都 墨田区)が、「保育士資格に関する実態調査」の結果を発表しました。
今回の調査は、保育士や幼稚園共有を中心とした保育士資格を有する方を対象に、2016年1月16日~29日でインターネットで調査されたもので、144名から回答を得ています。
今回の調査結果で注目されたのが、「保育士資格所得者の数を増やすことについて賛成ですか?反対ですか?」という質問に対して、回答が賛成が44%に対して、どちらとも言えないが48%、反対が8%となったことです。
賛成の意見としては、「保育士不足解消により待機児童の不足に繋がる」、「保育士不足で保育園の先生は厳しいシフトをこなしていて、辞める方も多く悪循環になっている」という声が聞かれました。
どちらとも言えないと答えた保育士の意見としては「資格取得者を増やすことは必要だと思うが、質を落として量を増やすだけのような気がします」「人数も大切だが質も大事。増やすことばかりではなく取得後のフォロー(研修等)の充実も必要だと思う」といった声が聞かれました。
反対の意見としては「待遇が不安定なまま人数だけ増やすと時給が安いまま使い捨てされ、専門業としての尊厳が失われる」といった声が聞かれました。
保育士の質を向上させるためには?
保護者の中には、保育園を選ぶ際に保育士の質で選択しているという人が多くいるものです。では保育士としての質を上げるということはどのようなことが必要なのでしょうか。
先輩保育士の仕事を見て勉強する
保育士の質を上げるためには、先輩保育士の仕事を見て勉強するのが一番です。仕事ができない先輩であれば、どうゆうところを改善すればできるようになるのか、自分自身のことと思って学ぶこともできます。
また、先輩や上司に相談したり、保護者から話を聞くことも保育士の質を上げていくために必要なことです。
勉強会やセミナーに参加する
インターネットで検索してみると、保育士の勉強会を市区町村で行っていたり、保育士だけでなく、保育や育児に関する勉強会やセミナーも行っている場合があります。保育士としての質も上がり、自分が育児を行う際の勉強にもなるため、参加してみるといいでしょう。
まとめ
保育士不足が問題となっている中で、現役の保育士の中では保育士を増加させることに対し「保育士の質が下がるのでは?」といった声が多く聞かれました。保育士という仕事は、命を預かるとても大切な仕事です。そのため、保育士を増加させるだけでなく保育士の質の向上についても考える必要があります。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_com
ホイミー(元保育士)

最新記事 by ホイミー(元保育士) (全て見る)
- 富山県における保育士の給料と転職のポイント - 2017年11月22日
- 大分県で働く保育士の平均年収と求人探しのポイント - 2017年11月15日
- 群馬県における保育士の給料事情と求人の探し方 - 2017年10月13日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。