私の経験上、保育士の転職先の面接では必ずと言っていいほど自己紹介を求められます。
面接官にとって、自己紹介をしてもらうことは、その人柄を知るのに一番わかりやすい手段だからでしょう。
そして、面接本番では、予想以上に緊張してうまく話せないことも考えられるので、あらかじめ話す内容は準備しておくことが大切です。
それでは、自己紹介でどんなことを話せばよいのかを、例を出しながらお話していきます。
1.転職面接の自己紹介で話す内容とは
保育士の転職面接では、「自己紹介を〇分でしてください」と言われることがよくあります。
話す内容は、
- 自分の名前と仕事の経歴
- 自己PR(長所など)
- 転職後は、どんな保育をしていきたいのか
この3つを話していきます。
「自分の長所を活かして仕事をしていきたい」ことを伝える
自己紹介において重要なのは、自己PRの部分です。
自分の長所や得意なこと、趣味などを話すと好印象です。
そして、自分の長所を活かして仕事をしていきたいというように、話がつながるようにしていきます。
ポイント
最後に、「貴園では~を活かしていきたい」という内容で結んでいきます。
長い自己紹介と短い自己紹介を両方、準備しておく
保育士の転職面接での自己紹介は、大体1~2分程度の時間を設定されることが多いです。
一方で、「簡単に自己紹介をしてください」と言われることもあります。
その際には、30秒くらいで自己紹介をした方が良いでしょう。
あらかじめ、それぞれの長さの自己紹介を用意しておくと、落ち着いて話ができます。
2.保育士の良い自己紹介・悪い自己紹介【例文】
それでは具体的に、面接官へ良い印象を与える自己紹介と、そうでない自己紹介文をご紹介します。
良い印象を与える自己紹介のポイントは「自分にしかない良さ」を伝えることです。
一方で、あまりにも「ありきたり」な内容だけで自己紹介を終わらすと、「独自の考えがない」と判断されてしまう可能性があります。
良い自己紹介例(1):特技を保育に活かしていることをアピール
(名前)と申します。
本日は面接のお時間をいただきましてありがとうございます。私は〇〇保育園で6年間保育士として勤め、乳児クラスから年長クラスまで担当をしました。
私は子どものころから絵を描くことが好きで、中学、高校生の時には美術部に所属していました。
日々の保育では、子ども達と一緒に絵を描く機会を多く取り入れることや、様々な素材を使って絵を描くことをしてきました。
また、保護者へのお便りなどにもイラストや漫画を使うことで、保護者からも読みやすいと高評価をいただいたことがあります。
貴園は、美術にも力を入れているので、今までの経験を活かし、貢献していきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
良い自己紹介例(2):保育において努力した点をアピール
(名前)と申します。
私は現在◇◇保育園で3年間保育士として勤め、主に乳児クラスの担当をしてきました。
ふれあい遊びやわらべ歌にとても興味があり、自ら研修に通って勉強をしてきました。
学んだことは保育に取り入れたり、園内でも同僚に学んだことを伝えたりしていきました。
また、保護者や地域の親子も参加できるふれあい遊びのイベントを、園内で開催していきました。
ふれあい遊びやわらべ歌は、乳児から幼児、またそれ以上の年齢の親子にとって、スキンシップがとれることでお互いの安心感を得られるものだなと感じています。
貴園では、子ども一人ひとりとの関わりを多く持つことを大切にしているということで、今まで学んできたことや経験を活かしていけると考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
悪い自己紹介例(1):自分独自の考えがない
(名前)と申します。これまで、民間の保育園で3年、幼稚園で3年、保育士として働いて参りました
私は、小学生の頃から野球チームに所属していたため、体力には自信があります。
現在働いている保育園でも、一度も休んだことが無いのが自慢です。貴園でも、休まずに頑張りたいと思います。
自身の考えが無い自己紹介はアピールが弱くなってしまう
体力に自信があることや、円滑な人間関係を作ることができるという長所は、保育士として求められることではありますが、これは他の保育士でも良く使われる長所でもあります。
そのため、これだけだとアピールとして弱くなってしまいます。
自分独自の考えも付け加えると、印象を良くすることができます。
悪い自己紹介例(2):「当たり前」のエピソードを語っている
(名前)と申します。
私はこれまで、公立の保育園で2年間勤務していました。
私は、子どもと遊ぶことが大好きです。今まで働いていた保育園でも、毎日子ども達と楽しく過ごしてきました。
特に、2歳児クラスで行ったしっぽとりゲームは、子ども達にも大人気で、何度も繰り返し遊んだことが良かったです。
貴園でも、子ども達と一緒に、元気に毎日を過ごしていきたいと思います。
経験が少ない保育士にありがち
経験が少ない保育士だとこの例のようになってしまうかもしれません。
今回のようなよくある「エピソード」を伝える場合は、「保育士も子どもと一緒に心から楽しむことで、子ども達も遊びに夢中になる事を実感しました。」など自分独自の素直でまじめな気持ちを伝えるようにしましょう。
3.面接対策を万全するなら保育士転職サイトを利用しよう
面接対策を万全にした保育士の方は、「保育士転職サイト」の利用がおすすめです。
なぜなら、特に直接担当者に会って話ができる「保育士転職サイト」であれば、面接対策について、アドバイスを受けられる可能性が高いからです。
面接対策だけではなく「履歴書の書き方」も相談できる!
面接対策について相談できるような「保育士転職サイト」では、保育士さんが苦手意識をもちやすい「履歴書の書き方」についても相談することができます。
例えば、
- 職務経歴書の書き方
- 志望動機の書き方
など、書き方に迷うような箇所についても、面接先に合った書き方をアドバイスしてくれます。
直接担当者に会える「保育士転職サイト」って?
「保育士転職サイト」は、「電話対応のみ」のところが多いですが、「マイナビ保育士」などの大手の保育士転職サイトであれば、直接相談することが可能であることが多いです。
電話だけだと、分かりづらいことも多いと思いますので、ぜひこういった「保育士転職サイト」を利用してみてください。
まとめ
保育士の転職面接で行う「自己紹介」は、自分をアピールできる絶好のチャンスです。
ですから、基本的なプロフィールを伝えたら、「自分ならでは」のアピールポイントを伝えていきましょう。
内容によっては、面接官が興味を持ち、そこから質問が広がることも考えられます。
事前にしっかり準備や練習をして、面接を成功させていきましょう。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_com
はにみつ(現役保育士)

最新記事 by はにみつ(現役保育士) (全て見る)
- 保育士が転職を繰り返さないためにはどうすればいいの?リスクや特徴とは - 2018年7月27日
- 転職する保育士の面接では「自己紹介」って何を話すの?【例文付き】 - 2018年7月20日
- 2年目保育士の転職は「アリorナシ」?メリットとデメリットとは - 2018年7月4日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。