保育士のお仕事は全国的に不足しているため、ブランク期間があったとしても再就職先を見つけることはそれほど困難ではありません。特に最近では、多くの保育園が早朝保育や夜間保育、休日保育を行っていて、中には早朝保育専門の保育士を募集しているなど、勤務時間が短いパートのお仕事がたくさん募集されています。
しかし、条件や待遇にこだわり、勤務時間や雇用形態にこだわってしまうと、再就職先はなかなか見つからなくなってしまう場合があります。
そこでこのページでは保育士がスムーズに再就職するまでの流れや再就職のポイントについて解説していきます。
1.保育士が再就職するまでの流れ
数年間のブランク期間を経て再就職する場合には、ブランク期間に入る前と同じような仕事を探してもなかなか見つからないという点はあらかじめ理解しておいた方が良いでしょう。
採用する側にとっては、即戦力になるかどうかが採用を決めるポイントになるので、どうしてもブランク保育士は不利になってしまうわけです。採用する側にとっては、即戦力になるかどうかが採用を決めるポイントになるので、どうしてもブランク保育士は不利になってしまうわけです。
ハローワークや転職サイトを利用して求人を探す
保育士が再就職する際には、求人の探し方はいろいろあります。ハローワークを利用して探しても良いですし、保育士の求人情報をたくさん取り扱っている転職サイトを活用する方法も効率的な仕事探しができます。
1月から3月にかけて求人は多くなる
保育士の求人は年間を通して見つけることができますが、多くの人が卒園の時期に合わせて転職するので、1月から3月にかけては保育士の求人募集が多く出されるようになります。たくさんの選択肢の中から再就職先を選べるので、希望や条件に合った仕事を見つけやすくなります。
ブランク期間が不利にならないような求人を見つけよう
保育士が再就職する際には、まずはブランク期間が不利にならないような求人募集を見つけることから始めましょう。ハローワークや転職サイトではたくさんの求人募集を取り扱っていますが、その中でも未経験OKとか経験不問と明記されているような求人募集なら、復職保育士にとっても採用されやすくなるのでおすすめです。
ポイント
経験者優遇となっている求人募集だと、現在保育士として働いている人が優先的に採用されるので、再就職希望者にとってはハードルが高くなってしまいます。
書類選考の後は面接を受ける
気に入った仕事を見つけて応募すると、書類選考の後に面接を受けることになります。面接の際には、再就職しようと思った理由などが聞かれますから、しっかり準備をして臨みましょう。面接に通るとその後は入職日に向けた書類の手続きに入ることになります。
初日は必要書類を持参する
持参するようにと言われた書類などを初日に持参すれば、仕事をスタートすることができます。以前の職場から受け取った離職票とか年金手帳などを持っている人は、忘れないように持参するようにしましょう。
2.保育士が再就職する際の注意点
ブランク期間があったのちに再就職すると、即戦力として働くことに関してはイマイチかもしれません。しかし、しばらくブランク期間があったことによって、体力的にも精神的にもモチベーションが上がっている人が多いので、職場の雰囲気をよくしたり、モチベーションをアップする役割なら、ブランク明けの復職保育士にもできるのではないでしょうか。
できるだけ早く園のリズムに慣れる
保育士のお仕事は、毎日の業務の中で仕事のリズムをつかめれば、効率的に業務をこなせるようになります。園によってそうしたリズムは異なりますから、再就職した保育士はできるだけ早くその園のリズムに慣れるように、工夫したり努力をすることは必要となります。
このような順応スキルは、復職保育士にとってはとても大切なスキルとなりますし、転職する際にも新しい職場に早く慣れるスキルとして活用することができます。
仕事を積極的に覚えようという貪欲さも必要
仕事を積極的に覚えようという貪欲さも必要ですし、ほかの保育士が嫌がるような仕事でも率先して行うことによって、周りからも受け入れられやすくなります。
家庭と仕事を両立できるのかどうかをしっかりシミュレーションする
再就職する際には、家庭と仕事を両立できるのかどうかをしっかりシミュレーションした上で再就職するようにしたいものです。保育士が再就職する際には、自分自身のライフスタイルが変わったことによって周囲にも影響が出てしまうかもしれないということは、あらかじめ理解しておかなければいけません。
数年間のブランクがある場合は特に注意!
数年間のブランク期間があると、どうしても自分の考え方や生活のリズムは、自分や家族が中心となりますし、仕事をしていなければプライベートな予定などはフレキシブルに変更しやすいものです。しかし、再就職すると、プライベートな時間が限られますし、自分は元気でも子供が熱を出したりすることによって仕事を休まなければいけないことが起こったりもするものです。そのため、
再就職が家族にどんな影響を与えるのか考える
再就職することによって家族にどんな影響が出るのかも考えなければいけません。例えば、就学前の子供がいるママさん保育士なら、再就職することによって子供の保育園を考えなければいけませんし、コストもかかります。また、少し大きくなった子供がいる場合には、夕食の支度や塾、習い事への送迎なども考えなければいけません。
3.保育士が再就職するメリット
保育士が再就職することによって、まず収入面でメリットがあります。仕事をしていなければ収入はゼロですから、ブランク期間を経たのちでも資格を生かして働くことによって、収入を得ることができます。家計にとってはプラスになりますから、経済的に大きなメリットとなります。
社会とのかかわりを持てるようになる
再就職することによって社会とのかかわりを持てるようになるというメリットもあります。働いていない場合には、社会とのかかわりが断たれてしまうため、自分の世界が家庭の中や近所づきあい程度と狭い範囲に制限されてしまいます。しかし、再就職することによってたくさんの園児や保護者、同僚と関わることができますから、常に新鮮な刺激を受けながら、自分自身の社交性を維持しやすくなります。
新しい考え方やモノの見方を知ることができる
いろいろな人とコミュニケーションを取ることによって、新しい考え方やモノの見方を知ることができるというメリットも期待できます。幅広いものの考え方や価値観を知ることで、人間としての幅を広くできることになり、仕事の域を超えて人間として成長することができます。
4.保育士が再就職するデメリット
保育士が再就職することで、体力的にも精神的にもストレスを抱えることになるというデメリットが予想されます。保育士のお仕事は、園児たちを保育するため、体力的にかなりハードなお仕事です。体力に自信がない人にとってはかなりキツイですし、毎日たくさんの園児たちと一緒に外を走り回ったりしますので、毎日が疲労困憊となります。
保護者やスタッフとの人間関係に疲弊する
モンスターペアレンツに対応すると精神的にドッと疲れますし、狭い職場での人間関係で神経をすり減らしてしまう保育士もいます。こうしたストレスは働いていない時には感じる必要がありませんから、再就職することのデメリットと言えるでしょう。
家庭で過ごせる時間が少なくなる
家庭で過ごせる時間が少なくなってしまうこともデメリットとなります。特に小さな子供を抱えているママさん保育士の場合には、自分が再就職することによって、子どもと一緒に過ごせる時間が少なくなりますし、少なからず子供の気持ちや生活のリズムにも影響してしまいます。
まとめ
再就職先を探す際には、自分が希望する条件よりも、とにかく自分を採用してくれる職場を探すように、優先順位を見直してみることが必要です。働き始めればスキルや経験を積むことができますから、次の転職では経験者として高待遇の職場を探すこともできます。正社員で仕事が見つからない場合にはパートにも挑戦してみるなど、仕事探しの幅を広くすることがポイントです。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_com
ホイミー(元保育士)

最新記事 by ホイミー(元保育士) (全て見る)
- 富山県における保育士の給料と転職のポイント - 2017年11月22日
- 大分県で働く保育士の平均年収と求人探しのポイント - 2017年11月15日
- 群馬県における保育士の給料事情と求人の探し方 - 2017年10月13日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。